中国のSNSサービスの中で、海外からもよく利用されるのは、
・ウェイボー(weibo)
・微信(wechat)
です。
ここでは簡単に両SNSの違いについてご紹介します。
weiboとwechatの違い
まず両サービスの違いですが、
ウェイボー(weibo)は
・自分の考え方をアピールする
・自分の存在を他人に知ってもらう
・知らない人と交流する
・情報を拡散する
のに有効で、同じ考えを持っている人を捜したり、企業がアカウントを利用して不特定多数にプロモーションしたりによく使われています。
それと比べて、微信(wechat)は
・知り合い、友人を探す
・親とつながる
・同僚とつながる
・親友と非公開のグループを作る
など、知っている人とのつながりを持つためによく使われています。テンセントですので、以前のチャットソフト「QQ」のつながりを持ってくることもできます。最近は、よく高校、大学の同級生から申請がきたり、海外にいる古い友達、親、同僚から申請が来ます。自分の友人リストを見ると、実際に会ったことがない人は友人リストには多くいません。そのため、ウェイボーのように、ファンが何百人、何千人、何万人に付くこともありません。
ただ、wechatのサービス改善に伴い、匿名のID交換は増えてきている傾向はあります。例えば出会い目的の「近くにいる人」だったり、お店で簡単に交換してその後交流を深めたりするケースはありますね。
私が感じた最近のトレンドとして(あくまで個人意見)、ウェイボーを使う人がだんだん少なくなり、wechatを使う人がだんだん増えてきています。私自身もウェイボー(weibo)と微信(wechat)を見る時間は、1対9ぐらいになっています。
weiboとwechatを使う目的
ウェイボー(weibo)を見る目的は、ニュースを見たり、話題にされているネタを探したり、有名人をフォローしたり、何らかの情報を取得するのに主に利用しています。
微信(wechat)は知っている人のつながりなので、家族と会話したり、友人と雑談したり、飲みを誘ったりなど、もっと実際の生活に近いような利用目的で使っています。
以前、微信(wechat)がないときに、ウェイボー(weibo)で友人とつながりましたが、微信(wechat)ができてから、個別会話に特化した使い方ができますので、小学校の友人とグループチャットするとか、会社同僚と花見の予定を調整するとか、限定された人とやり取りするのがすごくやりやすくなっています。
また、文化的に考えると、中国では人脈重視の文化がありますので、wechatのほうが人脈を作る、維持するのに適しています。機能面もテキストメッセージだけではなく、ボイスメッセージ、スタンプ、テレビ電話(skypeのような機能)が使えるなど、チャット機能も充実していますので、中国人のコミュニケーションスタイルに合っていると思います。
ただ、ウェイボー(weibo)を否定するつもりはありません。ウェブ関連の仕事を携わっている人として、使いようには活用できるケースはまだまだたくさんあり、企業のプロモーション、宣伝活動、個人の観点を不特定多数の人に知ってもらうなどには、有効なサービスだと思います。
weiboとwechatにどう認識すればよいか?
個人観点でご紹介しましたが、つまり、weiboとwechatはいったいどう認識すればよいか?というところを考えると、簡単にいうと
weibo→ツイッターに似ている
wechat→LINEに似ている
と考えておけば、問題ないかと思います。
コメント
[…] ウェイボー(WEIBO)と微信(WECHAT)について考える […]
大変勉強になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
お役に立ててよかったです。
大変参考になります。日本人と中国人との国民性や仕事の進め方、日本社会でのセクハラ、パワハラの考え方など中国の方によく知ってもらう様な記事投稿をお願いします。