今回は、中国の人気SNSである Weibo(ウェイボー・微博)の国際版(Weibo International)基本的な使い方をご紹介します。
Weibo国際版は日本のappstoreからのダウンロードができ、海外の電話番号でも申請可能なapp バーションになります。また、翻訳機能が付いたり、国内向けの広告投稿が少ないなど、海外から利用する人には嬉しい機能もあります。国際版と国内の通常バージョンの違いが気になる方は、下記の記事もご参考ください。
では、早速ご紹介に入りましょう!
Weibo appのバージョン
まずはじめに、今回ご紹介するweibo国際版のバージョンはWeibo International「3.8.0.2」です。
投稿に対する各種操作
今回は基本編ということで、いろんな基本操作をご紹介していきます。
いいね(Like、中国語でいうと「賛」)をする
投稿の左下に、facebookの「いいね」みたいなアイコンがありますが、それを選択すると、アイコンが赤くなり、その投稿に対して「Like、賛する」ことになります。
また、もう一回選択すると、取り消すこともできます。
投稿へコメントする
投稿のブロックの下に、コメントみたいなアイコンがあり、それを選択すると、この投稿に対してコメントすることができます。
「コメント」アイコンを選択すると、以下の画面が表示されます。
コメントを書く同時に、矢印が指している「同时转发」をチェックすると、自分のタイムラインにも、コメント付きで投稿されます。
リツイートのような機能「转发」
投稿ブロックの下の「右上矢印」のアイコンが、リツイートになります。以下をご参照。
選択すると、以下のような画面が表示されます。
矢印指している「Reply to @…」はリツイートすると同時に、その投稿にコメントも残す機能です。
他のアプリに転送、シェアをする
投稿ブロックの一番右のアイコンは、「シェア」するマークです。
「シェア」を選択すると、ご自分のスマホに入っているアプリが表示され、共有することができます。
投稿自体への操作
投稿の右上に、小さい下向きの矢印があります。それを選択すると投稿自体への操作メニューが表示されます。↓
投稿をお気に入りへの保存、保存場所と削除方法
「Save」を選択すると、投稿がお気に入りフォルダ(Favourates)へ保存されます。
では、どこで保存されるでしょうか。
保存場所は、マイページ「Me」ページの「Favourates」になります。以下の画面をご参照。
また、保存された投稿を削除したい時は、同じく該当投稿を開いて、投稿右上の矢印を選択して、メニューを出します。そこから「unsave」を選択すると、お気に入りのFavouratesフォルダから削除されます。
Unfollowを使って、フォローをやめる
また、投稿への操作メニューの話に戻ります。「Save」の下は「Unfollow」、つまり、「該当ゆーざーへのフォローをやめる」になります。
不適切な投稿を運営側に報告する
「Unfollow」の下は「Report」、つまり「報告する」という機能です。
「Report」を選択すると、下記のメニューが表示されます↓
簡単な訳文はつけておりますので、ご参考ください。
「类型」(日本語だと「カテゴリ」)を選択すると、サブメニューの選択肢も表示されますが、ここで詳しいご紹介は控えます。詳しく知りたい方は、コメント欄にてご連絡ください。
発見メニュー「Discovery」
アプリの一番下のメニューに「地球儀」みたいなアイコンがあり、それを選択すると「発見」(Discovery)の画面が表示されます。
この画面では、主にトレンド情報をみたり、みんな話題にしているキーワードをみたりします。
中国国内でよく話題になる時に「热搜」に上がったと言いますが、その「热搜」はここにあります。
「热搜」の一覧です。Weibo国際版の画面では、「Trending」と表示されています。
メッセージの画面紹介
次は、メッセージの画面です。国際版では「Notification」と表示しています。
上の画面では、簡単な訳文をつけましたのでご参考ください。
@ME:自分が話題にされた投稿
一覧は以下のように表示されます。
Comment:自分の投稿へのコメント一覧
Comment画面は以下になります。自分の投稿へのコメントの一覧が表示されます。
Likes:自分へのいいね一覧
Likes画面では、自分のへ「いいね」一覧が表示されます。
Chat:自分へのメッセージ一覧
Chatは、Notification画面に来る時に最初に表示される画面になります。
ここでは、自分へのメッセージ一覧も表示されますし、ニュース、システム通知などもここに表示されます。(以下、Chatの画面)
Weiboの投稿方法
結構重要な部分ですね。
weiboのすべての画面の右上に、鉛筆マークがあります。それを選択すると、投稿(ツイート)画面になります。
投稿画面のご紹介
ツイッターのツイート投稿画面と同じ機能です。
自分のつぶやきを書いたり、写真を載せたり、位置を共有したりすることができます。(以下の画面をご参考ください)
入力終わったら、右上の「紙飛行機」アイコンをクリックして、投稿されます。
最後に
今回は、Weibo International版(国際版)の基本的な使い方をご紹介しました。だいたいSNSをご利用している方なら、すぐに使い慣れるようになると思います。
ほかに「気になる使い方」「わからない点」等がありましたら、コメント欄にてご連絡ください。
では、今回はここまで。
コメント