ゴールデンウイーク中に中国の遼寧省にある実家に帰ってました。
せっかくなので、日本で使っているオンラインサービスを中国で使えるかどうかをいろいろ試してみました。
(2015年5月10日時点)
Google関連サービス
使えません!全滅です。Gmail、カレンダー、オンラインドライブ、検索も含めて、まったくつながりませんでした。
以前は、メールやカレンダーは使えて、検索は本土はダメでしたが、HKのドメインにリダイレクトされましたが、今回はまったくアクセスできなくなりました。
その代わりに、日本で表示速度が遅い「百度」の関連サービスがめっちゃ早くアクセスできました。やはり中国では百度勢がどんどん拡大していると実感しています。
Yahoo!Japan関連サービス
使えます。
以前は、ヤフーJapanのページがアクセスできなかったのですが、できるようになりました。
また、ドライブ、やメール、天気、ニュース、ショッピング、オークションなどは、多少スピードが遅いのですが、無事アクセスできました。なので、中国で日本の情報を検索する時は、yahooを使えば良いです。そもそもYahooもGoogleの検索エンジンを利用しているので、基本は同じ結果が表示されると思います。
その他サイト
使えます。(下記のサイトを試しました)
goo.ne.jp → アクセス可能。
アマゾンJapan → アクセス可能
価格コム → アクセス可能
楽天市場 → アクセス可能
本サイト seechina365 → アクセス可能
2ch → アクセス可能
のような感じで、日本の一般サイト、ショッピングサイト、ブログサイトは少し読み込みスピードが遅いがすべてアクセス可能でした。
ネットバンキング
使えます。
持っている銀行のオンラインアカウントにアクセスしてみました。基本は全部使えるようになっています。
三菱東京UFJダイレクト → 使えます。
三井住友銀行ダイレクト → 使えます。
住信ネットバンク → 使えます。
ただし、銀行によって、海外からアクセスするとワンタイムパスを要求されることがあります。ワンタイムパスは基本メールに送信されますが、Gmailのような中国で使えないメールサービスを使っている場合は、パスワードの確認ができませんので、ご注意ください。(はい、僕はワンタイムパスの確認ができず、中身はアクセスできなかったほうです…)
メールサービス
Gメールは使えませんが、下記は使えます。
Yahoo メール → 使えます。
hotmail → 使えます。
hotmailを使っている人はすくないかもしれませんが、日本語もサポートしていて、表示速度も遅くなかったので一択かと思います。
アプリ
基本的に使えたのですが、たまに画像が読み込まれなかったりします。
グノシー → 使えます。
smartnews → 使えます。
google関連アプリ → 使えない。
ショッピングアプリ → 使えます。(amazon、楽天市場、ヤフオク、ショッピングとか)
Evernote、Dropbox、BOXなどのオンラインサービス
Evernote → 使えます。スマホアプリやPC版も使えたが、ちょっと3回に2回同期エラーが出ます。
とはいえ何回かやれば同期されるので中国でも使えると思いますね。
Dropbox → 使えない。まったく同期されません。
BOX → 使えない。同じく、まったく同期されません。
という感じでいろいろ試してみましたが、ぜひご参考ください。
自分はすべての情報をGメールだったので中国実家にいる間はまったく仕事もなにもできませんでした。まあおかげてゆっくり休めたのですが。日本から中国へ行くときに、ぜひ事前に使えるか、使えないかを確認してから行った方がいいです。
ではまた
コメント