すごく簡単にプロ級のMV動画が作れるアプリMeipaiの使い方を紹介します。
前回はアカウント登録方法を紹介しました。
今回は2回目、動画作成方法を紹介します。
動画作成開始
まず、meipaiを起動し、ツールバーの真ん中のボタンを選択してください。
動画撮影の画面が立ち上がります。ほかにもいろんな機能はありますが、今回は「スマホで撮った動画をMVにする」をテーマにしますので、右下のインポートを選択します。(ただの草ですみません…)
インポートを選んだら、動画を選んで確認して、問題なければ右下の「選択」を選んで動画を読み込ませます。
画面をドラッグすることで映る動画画面位置もずらせられます。終わったら右上の「完成」を選ぶ。
動画編集(MV効果適用方法)
さてここからが本番です。
動画を読み込ませ完了後、画面の下にMV効果フィルタが現れます。最初は何も適用されていないので、ノーマルになり何も適用されない。
一個隣を選んでみると、その特効が適用されます。
また、特効と一緒に、BGMもセットになっていますので、iphoneの振動モード解除したらBGMも聞こえてきます。
いろいろ試して好きなフィルタを選んでください。
決まったら、右上の「次へ」を選んでください。
処理されますw
動画の共有と保存
動画生成された後、共有画面が表示されます。weiboと連携していますので、デフォルトでweibo共有になっていますが、タップして共有しないすることも可能です。
終わったら、下の「共有」ボタンを選択してください
共有後、動画がアップされ、共有完了画面が表示されます。
一番下のツールバーの右にある「私」を選ぶと、このように「meipai」では1投稿されていることがわかりますね。
動画をスマホに保存
デフォルトの設定となっていますが、一応どこで変更するかを書いておきます。
「私」画面で「設定」→「一般」を選んでください。
上の項目「処理されたMVを保存」がオンになっていれば、動画共有後、自動的にカメラロールに保存されます(iphoneの場合)。
作った動画を共有したくない場合のやり方
少なからずこのような方もいると思います。「撮ったプライベート動画を保存するだけ」、「公開にしたくない」。
meipaiは一応SNSなので、加工された動画がみんなで共有しようとのコンセプトのもとで作られているので、そのまま保存機能はありません。ただ、さっきのように、「SNSにシェアしますが、同時にスマホにも保存します」機能はありますので、これを利用します。
やリ方はごく簡単です。
1、撮った動画を加工し共有します。(同時にスマホに保存されます)
2、共有した動画を削除
本当は一瞬ネットのあがりますが、一応これで実現できます。
まず共有した動画を表示させます。
画面を少し上にスクロースして、右下に出ている「…」を選んでください。
すると、メニューが現れますので、「動画を削除」を選べば、meipai上では投稿が削除されます。
再度、共有画面に戻ったら、meipai投稿が1件→0件になりましたね。
では、カメラロールを開いて保存されているかを見てみよう。
保存されていますね。
ちゃんと再生もできます。
このやり方で、ちょい面倒ですが、撮った動画を共有せずスマホに保存するだけ、が実現できます。
では、今回はここまで。
コメント