自分にとって料理する=気分転換になっていますので、暇になったらyoutubeやネットでレシピを検索していろんな料理を挑戦しています。(ただし結果的に、ほとんど中華ですが…)
いろいろ試しているなか、今回ご紹介する「キュウリ」の冷菜は、「あんまり手をかけず」「時間もかからず(10分ぐらい)」「だけど結構美味しい」部類になりますので、ぜひご自宅でお試ししてみていただければと思います!
では作り方をご紹介しましょう。
準備する材料
小ねぎ(もしくは万能ねぎ)
にんにく(匂い気になる方は入れなくてもOK)
キュウリ2本か3本
鷹の爪(辛いもの食べれない方は入れなくてもOK)
パクチー(好みの量でOK)
砂糖、醤油、ポン酢、ごま油適量
作り方:材料の準備
まず、小ねぎを3,4センチに切る(存在感や食感を出すために、細かく切らなくても良い)。
また、にんにくもみじん切りではなく、包丁で押しつぶして写真のような大きさで切れば良い。
次はキュウリです。切り方の説明は難しいんのですが…包丁の面のキュウリに当てて、押しつぶして、1センチか2センチぐらいの間隔で切る。下の写真をご参照。
※丁寧に切る方法は一般的ですが、あんまり味が染み込まない感じでした。
次は、鷹の爪、辛味を加えます。
しっぽを切って
中から種が出るはずですが、
辛いのが好きな方は、種も全部入れてください。もし辛さを抑えたいなら、種を捨てて赤い部分だけ入れてください。自分の場合、全部入れていて、それなりに辛さが強調されます!
次は、パクチーです。あんまり大手スーパーでは売られていませんが、もしあるなら、さらに中華の感覚が強くなります。
それで材料を切ったら、ボウルに投げ込みます。順番は問いません!
作り方:調味
ここからは、調味になります。
まずは砂糖。大さじ一杯?ぐらい。(ごめんなさい、自分の場合はさじで測っていなく、いつも目検の適量になります)
ごま油、少し多めのほうがおすすめです。大さじ一杯ぐらいかな。
醤油、大さじ一杯。
あと、ポン酢、大さじ2−3杯ぐらいです。ポン酢は甘めなので、多めに入れたほうが美味しい!
調味料はこれで以上です。
すべてボウルに入れたら、あとは混ぜ混ぜだけで完成します。
コツ:これやったらもっと美味しく頂けます
作るのはこれで以上ですが、コツとして1つご紹介します。
それは、冷蔵庫に入れて10分ぐらいおいておきます、味がよりしみこんで、より爽やか感がでるからです。また、おいておく時間は長くなっても(半日とかでも)問題ありません。ごま油が入っていますので、素材の変色はあんまりありません。
完成形
お皿に持ちつけてみました。斜め上のイメージ↓
真上から見るとこんな感じです。
時間がかからず、手軽に作れるため、ぜひ試してみて頂いて、よかったら感想をお聞かせください。
では今回はここまで。
コメント