中国へ旅行やビジネスに行く方のために、web関連周りを事前に準備したほうがいいことを簡単にまとめます。
1.メール
現在、中国ではgoogle関連のサービスは一切使え無くなっています。以前はGoogle検索が使えないだけでしたが、規制が厳しくなりGmailも含めカレンダー、google plus、googleドライブなどが使えなくなりました。よって、重要メールを見逃さないように、別メールを準備する必要があります。
日本、中国両方とも使える無料のメールサービス
Yahoo!Japan メール
スピードは少し遅くなりますが、使えます。yahoo メールはこちら
hotmail
いまはもはや主流なメールサービスではありませんが、スピードも遅く感じず確実に使えました。hotmailはこちら
2.携帯の検索エンジン変更
iphone使っていますのでこの変更手順はiphoneユーザー向けになります。
iphoneで何かを検索するときに、safariを立ち上げて、そのままアドレスバーにキーワードを入力して検索するユーザが多いと思います。しかし、その時にsafariが既定の検索エンジンを利用して検索することになります。例えば、
アドレスバーに「baidu」を入力して検索すると、
検索結果は表示されますが、検索エンジンはgoogleになっていますね。
しかし、googleは中国では使えないので、このままで中国に行くと、何を検索してもエラーページしか出てきません。
検索エンジンを変更する必要があり、手順を教えます。
まず設定を開き
その後、設定画面で、safariを選んでください。
選んだ後、一番上の検索エンジン(僕の携帯では、Googleと表示されていますね)を選んでください。
中国で使える検索エンジン、かつGoogleとほぼ同じ結果が表示されるエンジンだと、Yahooになりますね。
Yahooを選んで画面を閉じてください。これで検索エンジン変更完了です。
ちなみに、中国で一番速度の早いのは、やはり百度となります。ですが、日本語コンテンツ最適化にしていないので、検索結果がいまいち正確さに欠けますので、日本コンテンツ検索には向きません。
3.中国の何かを検索するときに「百度」を使いましょう
中国関連のコンテンツ検索(映画、食事、遊ぶ、旅行など)のときに、オススメは「百度」です。
ブラウザで直接「www.baidu.com」を叩くと検索ページが表示されますし、こちらのアプリはもっと便利ですので落としておいたほうがいいですね。
appストアで「 手机百度 」を入力して検索しましょう
アプリを立ち上げて、メイン画面が表示されます。
多くの機能がありますが、別記事で紹介します。今回は検索がメインですので、検索するには、一番上の検索エリアをタップしてキーワードを入力してください。
音声検索もいけますので、中国語発音に自信のある人は試してみてください。
4.オンラインストレージ
オンラインストレージを利用される方も多くいると思います。資料をDropboxに入れて保存したり、メモなどをevernoteで保存したり。しかし中国という特殊なネット環境の中で使えるサービスと使えないサービスがあります。
evernote ギリギリセーフ、一応使える
evernoteの同期、mac air 版とiphone版とPCブラウザ版を試しましたが、同期する際は3回中2回失敗しています。が何回か更新したら一応同期されます。
ほか、他記事でも紹介しましたが、Dropbox、やBoxサービスは使えません。大事な資料をUSBなどで保存してもったほうがいいでしょう。もちろん、中国のオンラインストレージサービスもありますが、ほかの機会で紹介するようにします。
5.日本との連絡
手段1_メール
こちらは確実ですね。リアルタイムで何かできませんが、日中両国とも使えるメールなら、情報が相手に届けられます。
手段2_SNS,Skype
facebook、twitterは諦めましょう。使えません。Lineについて、試していませんでしたが、噂によると規制が入っているようです。
wechat(微信)なら使えます。
weibo(微博)も使えます。
後、海外製ですが、中国で確実に使えるのは、Skypeです。
これらを使うと、日本の家族とチャットが可能になり、wechatとSkypeならビデオ通話もできます。
有料になりますが、Skypeなら中国から直接日本の電話にもかけられます。
以上のことさえ準備しておけば、日本との連絡もつくし、メールも確認できる、かつ中国で何かを検索するときもエラー画面を見ずに、日本のコンテンツも検索可能ですので、とりあえず一安心ですね。
6.お金
お金関連ですが、オススメとしては、日本円をある程度持って中国現地の中国銀行で両替したほうがお得です。何回か日本での両替と中国現地の中国銀行で両替を比べてみたが、両立含めて中国現地のほうが安いしお得です。
ただ中国銀行で両替については、なるべく窓口で両替してください。ロビーで両替業者もいるのですが、日本語は通じなかったりするし、だまされたら元も子もないので、窓口のほうが安全・安心です。
もちろん、日本の銀聯カードを中国に持っていて現地で引き出したり、買い物したりすることもできるようですが、実際に使ったことがないのでコメントを控えます。
コメント