以前の記事でも簡単に紹介したように、「百度知道」は知恵袋の中国版です。
日本の知恵袋と同じように、
アカウント登録している人であればだれでも質問ができ、回答することもできます。
アカウント登録していない人は、質問と回答の検索・閲覧しかできません。
質問もまちまち:
・スマホでどのメディアプレーヤーが一番使いやすい?
・なんで中国人がバスケをやるのが好きで、サッカーが嫌いだろう?
・中学一年生ですけど、作文について聞きたい!
とか。
日本の知恵袋と違うところもある!
違いその1:専門家ランキング
医者、弁護士などの専門家がアカウント開設して質問を答えています。
専門家に直接意見を聞けるのがいいですね。
違いその2:有名人アカウントもある
まだ数多くはないが、歌手、評論家などのアカウントもあります。
知恵がほしいというより、有名人に聞きたいこと!を聞くことですね。
もちろんすべての質問に対してお答えしてくれるわけではありませんよ。
違いその3:企業アカウントもある
サポートの窓口のような感じですね。
百度IDの登録方法、使い方
どのように利用するかについてですが、
アカウントを持っていないと、質問や回答の検索しかできません。
質問と回答するには、アカウント登録が必要です。
当然中国語での登録になりますので、中国語がわからない方にはそれなりに手続きが面倒です。
順番にやり方を紹介していきます。
■アカウントを持っていない方
検索窓に知りたいことを入力して検索!
(当たり前ですが、これだけです。)
■アカウントを作って、質問も回答もしたい方!
アカウントの作り方を教えします!
①TOP画面の一番右上にある「注册」をクリック
②すると、下記の画面が表示され、赤丸の「邮箱注册」を選択
(メールで登録するって意味です)。次のように記入してください。
③その後、次のメッセージが表示されます。
「記入したメールアドレスに確認メールを送信したので、メールをご確認ください」って意味です。
で、メールを確認すると、下記のようなタイトルのメールが送信されています。
メール本文の中にリンクがあり、リンクをクリックしてアカウントをアクティブしてください。
④アクティブ後、また百度知道に戻って、今回はログインします。
⑤上の画像の赤丸のとこをクリックして、下記のログイン窓が表示されます。
⑥メールやパスワードを入力したあと、「登录」をクリックしてください。
すると、TOP画面に、あなたの情報が表示されるようになります。
■アカウント情報は一番上
■質問回数、回答回数も表示されます。
■知恵袋なので、一番肝心な「質問したい」ときは、赤丸の「提问」をクリックしてください。
質問してみる!
では、実際に質問してみましょう。
①「提问」をクリックしてください。
②すると次の画面が表示されますので、ここに、質問したい内容とその詳細を記入します。
記入完了したら、「查看答案」をクリックします。
百度知道では、いきなり質問公開ではなく、いったんリコメンドをしてくれます。
ほしい答えがなければ、一番下の「提交问题」をクリックして質問公開しちゃいます。
ここで注意していただきたいのは、一回質問すると5ゴールドがかかります。
アカウント登録時に、20ゴールドがつきますので、4回質問可能です。
それ以上に質問したければ、人の質問に回答してゴールドを稼ぐしかありません。
では、やっと質問できますね!
「提交问题」をクリック!
なんと、もう一つのからくりがありました。
下記の画面が表示され、携帯に通知入れませんか?という催促です。
中国の携帯は持っていませんので、スキップ!
おおお、やっと質問できました!
再びTOPに戻ると、質問数が1となりました。
1のところをクリックすると、マイページが表示されます。
まだ回答してくれる人がいないようです。
ちょっと時間をおいて、もう一度登録して回答を確認してみたいと思います。
回答が来ました
質問投げ出して4時間後、再度百度知道のTOPを訪問したら、メッセージが表示されました。
「質問に対して新しい回答があります」と。
早速、クリックしてみます。すると、My pageが表示されました。
xtjeanaって人が回答してくれましたね。
回答をクリックすると、
ん。。。短い回答でしたね。せめてURLを残してほしかったです。
この回答に満足したら、左下の「采纳为满意回答」をクリックします。
もうちょっとほかの回答も見てみたい場合、もうちょい待ち続ければよいです。
これで一通り、中国版の知恵袋「百度知道」の使い方、登録の仕方、質問の仕方を紹介しました。
何かご不明なとこがありましたら、コメントをください。
************⬇百度の使い方についてこんな記事も書いています⬇************
************⬆百度の使い方についてこんな記事も書いています⬆************
コメント
[…] ■百度知道,中国版知恵袋の使い方 […]
[…] ■百度知道,中国版知恵袋の使い方 […]
[…] ■百度知道,中国版知恵袋の使い方 […]
[…] 知道:ヤフーの知恵袋のようなもの (詳細紹介記事はこちら) […]
[…] 中国版知恵袋:百度知道の使い方を徹底紹介 […]